ずっと念願だった、信貴山城に登城します。(信貴山城址ですが)
いや、どこか別の所にしようか…と思ってた所、例の台風14号がございまして、今週は大人しくしておくか?って感じだったのですが、土曜になって、なんか日曜は天気が回復しそうかなっと…
相変わらずのグダグダ計画をもって、急遽決定したこの山行…。城プロのシギーに是非一度行ってみたかったのと、麒麟がくる…での松永久秀の活躍…。があったので、行くなら今でしょ?って感じで決定しました。
あと偶然なんですが、この土曜日…10月10日が信貴山城の戦い…があったその日だったんですね。これは、皆の弾正、松永久秀の供養にもなるだろうと意気込んで家を出ました。
そんなわけで、麓…って言っても(信貴山の結構高い所にあるんですが)朝護孫子寺に到着。もともと信貴山は聖徳太子(実在したかとかはよう知りません。)が奈良の都の守護の為に、作ったこのお寺が発祥なんだとか(適当)。白虎の方角…、西に建てたので虎が守護獣として色んな所にいるみたいです。はい。
シギーも設置時に「白虎の方角から出撃します!」って言って戦闘態勢に入ってますね。
以上、行く前に色々調べた適当な基礎知識です。
…いや、胴が長く…、いや、神聖な守護獣やからな…。
でも、どう見ても青龍やん。この人。まあ、こっちが本家なのかな?
そんな訳で色んな虎さんがいるお寺です。
一番有名なのがこのトラ。首が自動に動いてました。天気が少し悪いのがざんねん。
桜の木とか、紅葉の木とかイチョウの木とか…。自然がほんと豊かで、季節を選べばかなり綺麗な風物が楽しめるでしょう。
お、虎かと思ったら、一匹猫が…←
少し順番前後しますが、お寺の入り口付近にバンジーができる所があります。まあ、絶対やらないし、朝早いから誰もいなかったけど…。開運って書いてたから、きっと霊験あらたかって奴でしょう。
毘沙門天も祀られてる。今更ですけど、かなり巨大な寺院で広い敷地にいろんな建物がひしめいています。
とりあえず、ご本尊にお参りして、お目当てである信貴山城址を目指します。まあ、と言っても…。
結構急な坂道を上がっていった先にある…。ほんと、ここだけなんですよ。信貴山城の戦いのときに、松永久秀自身が火を放って自害したらしい…※諸説あり
長い事ずっと会いたかった信貴山城…シギーにようやく会う事ができました。
で、当然、トレッキングも目的でしたので、このまま元のお寺山門に戻ることはせず…。
今日は、反対側の大阪方面まで縦走…高安山を通って下山することにしました。確か、その方面に歩くと松永久秀屋敷跡に行けるはず…
そう、屋敷あ……
お、こっちか、急に山道になったで…。
あれ?城の名前変わってね?
はい…そうです。またやってしまいました。知らんまに通り過ぎ…。
どうも途中で曲がる所があったっぽいな…。なんせ急遽土曜の夜に計画したもんでその辺グダグダ…。泣く泣く諦めました。
ちなみにここが高安城の倉庫跡…。(奈良時代の城だから、たかやすのきって読むらしい。むかしは柵って書いて「き」と読んでたんだとかなんだとか)城プロでは、さすがに未実装かな。白村江の戦いの後に、対外戦力の拠点として作ったいくつかの城の中の一つらしい。しかし、なぜこんな山奥に…と思い後で読もうと、説明を撮っておいたのですが…
あかん…ピンボケで読めねえ…。←グダグダにもほどがある
西側のケーブル駅に着きました。いつの間にやら結構晴れてます。
なんか、今はケーブルですが、昔は鉄道が走ってたそうな。
いつのまにか結構天気が良くなっとるな
せっかく久々のトレッキングなんで、ケーブル使わず、徒歩で降りて帰りました。
…と、書くと、一瞬なのですが、実はこのケーブル横の下り坂が、前日の台風で枝だらけで道がぬかるんで、岩が滑る滑る…。結構、危ない思いをして下山しました。皆さんは、初めての山道はホント注意しましょう←おまいう
今日は少し暑かったですが、登山には良い季節になってきました。次はどこに行こうか…。当然感染も気を付けてね。
では、きょうはここまで…。